C L A S S I F Y
       
ヒノキ
スケッチ 大久保のヒノキ
学名 Chamnaecyparis obtusa ENDL.
科属

ヒノキ科ヒノキ属(日本にはヒノキとサワラの2種)

分布

東アジア・北アメリカに産する常緑針葉高木 日本では福島から屋久島まで分布

葉の説明はこちら

垂れ下がった細い枝に、鱗片状の葉が密生する。葉は先が丸みを帯びていて交互に対生。葉
開花期 3〜4月
{実}10月 1センチほどの卵形バレーボールのような実

日本でもっとも優良な用材のひとつ。木目が美しく、香りがよく、スギよりも耐久性に優れている。木曽のヒノキは有名で、秋田のスギ、青森のヒバとともい日本三大美林と呼ばれている。 木目

コメント

ヒノキの語源は「火の木」。その燃えるような朱色の木肌からもそうだが、木と木をこすって火を起こしたことからついたといわれている。事実、ヒノキ林は山火事を起こしやすい。風によって木同士が摩擦されるためだ。材には精油が1%ほど含まれており、硬さともに発火によい条件を備えている。また殺菌物質を含んでいるため、昆虫や他の植物を寄せ付けにくい。そのため密生したヒノキ林では、光が林の下まで届かないことと重なって下草が生えなくなる。一見それはよいことのようにも思われるが、下草が生えない斜面は雨のたびに土砂が流失し、保水力のない岩だけの不毛な土地になってしまう。ヒノキ林を伐採したあと、その山が禿山になってしまうということもときどきある。ヒノキ林には下草が生えにくい

参考文献

『樹木』 保育社 岡本省吾著

『木の名の由来』 東書選書 深津正・小林義雄著

カエデ

<TOP>

 
           
renewal 2002-03-04 Copyright (C) 2000 Hiro Hirata All rights Reserved.