C L A S S I F Y
       
ダケカンバ 
スケッチ 知床道のダケカンバ
学名 Betula ermanii CHAM.
科属

カバノキ科カバノキ属

分布

北海道および本州(海抜1500m)に分布

葉の説明はこちら

卵形の三角形で側脈が10〜12ある
開花期 4〜5月
10月 種は蝶のようなおおきな羽を持ち、遠くまで飛んでいく。冬、雪の上で樺の小さな種を無数に見つけることができる。

樹皮は多くは赤みをおびた褐色であるが、真っ白なものもある。樺の樹皮は油成分を含んでいるためによく燃え、火付けによくつかわれる。成長がはやいため、材はやわらかく腐りやすいが、山小屋の壁やデッキ、柵などで喜ばれる。

コメント

標高の低いところでは直立するが、標高の高いところでは屈折した幹となる。知床道の両脇にあるダケカンバは、どれも地を這うような異様な姿をしている。樺は陽樹で、「開拓種(パイオニア)」ともよばれている。山火事の後にいっせいに芽吹くからだ。開けた場所でいっせいに成長し、やがて陰樹に追い越されて枯れていく。春先にはすさまじい勢いで水を吸い上げる。幹に穴をあけてバケツを置いておくと樹液がいっぱいにたまる。樹液はシロップや酒にもなる。北海道の美深町では、町おこしのひとつとして白樺のシロップが売られている。

参考文献

『樹木』 保育社 岡本省吾著

『木の名の由来』 東書選書 深津正・小林義雄著

カエデ

<TOP>

 
           
renewal 2002-03-04 Copyright (C) 2000 Hiro Hirata All rights Reserved.